巻機山 山スキー 二日目

目が覚めると3時を過ぎていた。この間一回も目が覚めず。よく寝た〜という満足感に包まれていた。
4時起床ということだったのだけど3:50に起き始める。外は満天の星空とのこと。素晴らしい。
朝ごはんは塩ラーメンにネギを入れた。大人数でのラーメンは、分配にいつも苦労するのだけど、今回は麺を茹でられる最低限のお湯で麺を茹で、別に沸かした熱湯を後で足すことにした。麺はノビノビになったが、分配はスムーズに進み、そしてまあまあ美味しかった。
その後は、テルモスに熱湯を詰め、お茶を飲んだ後、トイレに行くために外に出る。いい天気だ。ただし、山頂付近は厚い雲に覆われている。振り返るとテントはほんのりとした明りに包まれていた。

準備を整え、余計な荷物をテントに残して、5:40に出発。最初の斜面では、フカフカの雪の下にザラメの雪があり、板が滑っていきなり消耗する。クトーを持ってきているツージーさんにはクトーを付けてもらい、他の二人にはスキーを担いでつぼ足で登ってもらった。

幸い、雪は締まっていて中には潜っていかない。振り返ると上越の山々が見渡せる。美しい。そして何度も見てきた絶景に懐かしさを感じていた。

1430mの先はカナハナさんとエナさんにはアイゼンを付けてもらった。僕はスキー+クトーに切り替える。カナハナさんが朝のラーメンで喉が渇いたのか、案外消耗しているのでカナハナさんのスキーを代わりに担ぐ。

樹林限界の7合目(標高1500m)付近から先はガスがかかって、時々晴れることはあるとはいえ、周りは何も見えなくなる。コンパスを切りながら慎重に先に進む。真っ白な斜面。まだ雪は締まっていて、クトーを効かせながら登っていった。
斜度が増す1650mの8合目付近の地点で止まる。7:10。ガスに包まれ、周りは全く見えない。この状況でこの上にスキーを持って行っても宜しくないのでここにスキーをデポすることにした。ここでカナハナさんがテルモスを落としてしまい、斜面を流れていく。この傾斜でこの雪質だと止まりそうな気配は全くなくて、やがて視界から消えていった。とりあえずフライシートを出して包まって休憩した。この天気で上に行っても何も面白いこともなく、ここで引き返してさっさと帰るか、ということになる。その後滑降の準備。時々ガスが晴れて、素晴らしい景色が広がった。

その度に上に行ってしまってもいいかなぁという思いも芽生えたのだが、早く下った方が標高の低いところの雪質もまだマシな状態になるだろうし、といろいろ理由を付けて、7:55にガスの中を下り始める。

カリカリの斜面を慎重に下る(YouTube)。少し滑るとガスの外に出た。素晴らしい景色が広がる。その中を滑る(YouTube)。1450mより下はさらさらの雪が残っていて、快適に下る(一番上の写真)。そして、あっという間に1320mのサイト場に戻ってきた。8:25。今朝から日帰りで登り始めた山スキーの一団が登場。振り返れば、少しずつ雲が上がっていくのが見える。この後はガスが晴れるのかもしれない。残念。でも、また、来たいな、と思う。
テントを撤収し、重くなったザックを背負って、9:10に出発。快適斜面を軽快に滑る(YouTube)。楽しい。登ってくる人々を見ながら颯爽と滑る。井戸壁手前では、ジルブレッタ+登山靴なんて懐かしい組み合わせですね!と声をかけてくれた人がいた。

さて、井戸壁。ここもたくさんの人が登ってきていた。上から見て左寄りの斜面を下る。慎重に、と思いながら下り始めるが、ターンをするのはさほど大変ではない雪質だった。と、樹木の横を通りすぎる際に木の根元の雪が崩れ、スキーが木のまわりの穴にはまって刺さり、そのまま左足を取られて転倒。体は勢いに乗っているのでそのまま飛ばされて、左足が流れ止めで固定されたまま仰向けの体勢で頭が斜面の下を向く。ザックが重く動けない、が、傾斜が急なのでザックを落とすわけにも行かず、久々にっちもさっちも行かなくなった。こんなにしっかりはまって動けなくなってしまうこともあるものだ、と思っていると下の方から自分とは違う方向に向かって、“大丈夫ですか!!!!!”と叫ぶ声が聞こえた。どうやら下の方ではツージーさんが滑り落ちて、それに心配して叫ぶ声があったらしい。とにかく早く動かねばと思いながらも動けずにもがく。右足のスキーを外し、左肩のショルダーベルトを外し、少しだけ動けるようになった。上にいたカナハナさんに流れ止めを外してもらって、滑り落ちながらようやく脱出できた。パーティーのメンバーに何かあったかもしれないこんな時に俺は何をしているんだろうか。
滑り落ちたツージーさんのところへ急ぐ。木の根元でぐったりしている。バランスを崩し、そのまま頭を下にした体勢で結構な距離を滑り落ちたらしい。頭を打ったかどうかは記憶にないとのこと。こんな体勢で滑り落ちたのは初めてでかなり怖かった、そして、頭がぼーっとして頭痛がするとのことだった。頭を打っているな、というのはすぐに分かった。後はショック症状がどこまで出ているかどうか。しばらく休んでもらう。テルモスのお湯を飲んでもらった。
しばらくして、何とかなりそうです、というので慎重に下り始める。標高は980m。が、ふらついているので、空身で降りてもらうことにした。ツージーさんのザックを僕のザックにくくりつけてダブルザックで下る。流石に泊り装備でのダブルザックはかなり重い。ツージーさんは空身でも辛そう。940mで止まって、さらに休憩。痛みの緩和と何よりショック症状に対するプラセボ効果を期待して、ファーストエイドキットに入れてあった痛み止めを飲んでもらった。まだ10時にもなっていない。急ぐ理由は何もない。
しばらくすると、とりあえず何とかなりそうです、とのことだったので行動再開。尾根上の右手の斜面を滑っていく。かつてはよく35kg程の荷物を背負ってスキーを滑っていたのだが、それを越える重さの荷物を背負ってのスキーはやっぱり簡単ではなかった。トラバースが続いたので左足に負担がかかって辛い。ゆっくりと慎重に滑る。
標高770mでツージーさんがもう大丈夫です、とのことだったのでザックを受け取ってもらう。そして10:35に標高730mの桜坂駐車場に戻ってきた。とりあえずここまでたどり着いてホッとした。

天気がいい。振り返ると、井戸壁、天狗岩、ニセ巻が良く見える(YouTube)林道を緩々と滑る(YouTube)。そして11時前に入口に到着した。
今回の巻機山で撮影した動画をまとめたものは、こちら(YouTube 長さは4分半)
タクシーを呼んだ後、デポした荷物を回収し、装備を片付ける。入口には20台近い車が停まっていて、巻機山の人気の程を知った。11:20ごろタクシーが到着。荷物を積んで、六日町駅に向かう。六日町駅ではジュースでプチ打ち上げ、そして12:29発の電車で越後湯沢駅に向かい、青春18切符を使うエナさん以外は、13:02の新幹線に乗る。新幹線の中では、ツージーさんも随分と元気になってホッとした。そして桜が満開となった暖かな東京に帰京した。
帰宅後は、荷物の片づけをやった後、夜は外食。昼はあんなに暖かかったのに、冷え込んでダウンジャケットを着ていてちょうどいいぐらいだった。三寒四温。季節の変わり目であることをひしひしと感じた。帰宅後は山の記録を書いた。
学生時代に何度も登った巻機山、久々その山中で泊ったのだけれども、美しいブナ林に囲まれ、素敵なひとときだった。やっぱり巻機山は素敵な山だなと思った。今回は初日と二日目朝の樹林限界上は視界に恵まれず、結局山頂までは行けなかったけれども、この素晴らしい山のブナ林の中を快適にスキー滑降が出来たのは非常に楽しかった。
ただ、メンバーの一人が滑り落ちて頭を打ったのは相当心配した。山で仲間が怪我をするのは本当に辛い。後日談だが、翌日に病院に行って検査した結果、出血や骨折・ひびなどはなく、脳しんとうで一週間ほど安静にすれば治るという診断を受けたということを聞いた時は心底ホッとした。大事に至らなくて本当によかった。今回のこともしっかりと教訓にして、今後の山行の安全につなげていければなと思う。

※写真付き記録はこちら(お散歩観察会のページ)