尾瀬山スキー 二日目(至仏山の途中の1935m峰)

良く寝た〜と思って時計を見ると、まだ21時だった。まだまだ夜は長いなぁと思って再び眠りに着く。気がつくと0時を回っている。外は雪が降り続く。テントにも積もっていたので、テントを叩いて雪を落とした。その後は眠れずに1時頃まで起きていたが、そこから再び熟睡。
気がつくと4:15。既に外は薄らと明るい。3:30には起きようと思っていたのに。慌てて起きる。カナハナさんは1:30からずっと起きていて、いつになったら起きるんだろうかと思っていたとか。熟睡していたザハくんを起こして、バタバタと動く。
朝食はラーメン。食後はお茶をいただく。その後トイレに行き、テントの中でパッキングを済ませてから撤収。そして6:15にようやく出発。
今日は、鳩待峠に戻って、至仏山に向かい、悪沢岳などの行けるところまで行って鳩待峠に戻ってくる計画を立てた。コンディションが良ければ、至仏山からムジナ沢を下って山ノ鼻に向かい、鳩待峠に登り返すこともあるのだろうけど、まだまだ降り続いている雪の状況を見れば、それは難しいだろうと考えていた。
降り続く雪のため、昨日のトレースはきれいさっぱり消えている。昨日はあまり宜しくないトレースを残したこともあり、今日はとにかく素晴らしいトレースをつけよう!と、気合を入れてコンパスを切って進む。ラッセルは適宜交代した。昨日から〜50cmぐらいは積もった印象だ。
標高1460mの昨日ザハくんが滑り落ちたところは雪がたっぷりで特に問題なく進む。7:15にヨセ沢のところで鳩待峠から降りてきた2人とすれ違う。一人はワカンで、一人はつぼ足。大変だっただろうなと思う。ヨセ沢から先は昨日とは異なり、斜面を上がり、ほぼ夏道沿いのルートを行く。1490mのところで京都から来たという軽装の老夫婦にすれ違った。尾瀬ヶ原を縦断出来ますかね、と訊かれて、今の状態だったら厳しいかもしれませんと答える。例年なら長靴で十分なのだけど、今年は如何せんコンディションが悪すぎた。
その先、昨日我々が河原に降りた急斜面の手前までトレースが付いていて、すれ違った方が変なところに降りてしまって戻りました、と言っていた場所なんだろうなと思った。
トレースは下の方についているが、ハトマチ沢の通過点は1530mにあるので高度を下げずにトラバースする。その先の小尾根にもトレースが付いていて、すれ違った方の苦労を知った。しかし、我々は昨日と異なりかなりいいトレースを付けることが出来たのでその点は嬉しかった。鳩待峠に近づくとすれ違う方が増えてきた。そして、8:10に標高1591mの鳩待峠に到着。
峠にはたくさんの人がいた。至仏山には続々と登っていくが、相変わらず雪は降り続いている。とりあえず余分な荷物をまとめる。しばらく休憩した後、8:55に出発。
本格的な装備の方から、軽い荷物の方まで、続々と登っていく。連なっているので抜かし辛い。全体のペースに乗って、ダラダラと登る。何度か休憩しながら登っていく。途中アークテリクスのザックを背負ったテレマーカーから、いいバックパックを背負っていますね!と褒められた。僕が背負っているのは99年3月に買ったアークテリクスのボラ65。ボラシリーズはもう売っていないのが寂しいところ。
1866mの小ピークを右から巻き、先に進む途中で、一人のテレマーカーが僕のスキーをじっと見ていた。登山靴スキーが珍しいのかなぁと思って先に進んだのだけど、その先で休憩している時に、ちょっと訊いていいですか?と声をかけてこられた。なぜ、ザンバランのエクスパートプロGTで登っているのかと、実は私、ザンバランの輸入販売の日本正規総代理店のイワタニプリムスで、と説明された。イワタニプリムスと言えばドイターも扱っているが、この方が背負っているザックはドイターだったので、これは本物だと一人納得した。こちらはまず、スカルパのモンブランGTXと迷ったが、保温性が高いこと、足首のホールドが良いことからザンバランにしたことを話をしたのだが、そもそも論として登山靴で山スキーを滑っていることを説明する。お名前を伺うと、金牧さんのこと。この方らしい。扱っている登山靴がこうした形で活躍していることが嬉しいとのことをうかがって、こちらも嬉しくなった。
さて、実は今回が山スキーデビューであるというザハくんが、先ほどから元気がない。足に疲労が蓄積し、特に左足太ももが限界だという。悪沢岳まで行くか、という話をしていたのだけど、様子を見ているとどうやら無理そうだ。無理してもしょうがない。結局その手前の1935mの小ピークまでとなった。10:25。
雪は相変わらず降っているので、フライシートを張って中に入る。お茶を飲み、成城石井で買ったフルーツケーキを食べる。美味しい。名実ともにお散歩観察会となっているひととき。
11:15、1935mからの滑降開始(一番上の写真)。登ってくる人はたくさんいるのだけど、下っている人はまだほとんどいない。まだ全然荒らされていない快適な雪質の斜面を下り始める。これは楽しい!1866mの小ピークは北側を少しずつ高度を下げながらトラバースして進む。その先でガスが消えて尾瀬ヶ原が見渡せた。美しい。最後の最後に見渡すことが出来て嬉しかった。

まだまだ続々と山スキーヤー、テレマーカースノーボーダーが数珠つなぎになって登ってくる中を下る。雪質がいいので、調子に乗ってジャンプを繰り返していたら、最後の最後にバランスを崩して大転倒!ちょっと調子に乗り過ぎた。反省。そして、晴れ間が見えてきた中、サクサクと下って、11:50に鳩待峠に降りてきた。
天気は急速に回復している。鳩待峠では、サングラスがないと眩しくて目を開けていられないぐらい。今日から入山する人はラッキーだろう。でも代わりに季節外れのパウダースノーを二日間にわたって堪能することが出来た。

二日目をまとめた動画はこちら(YouTube)

荷物をまとめ、タクシーに乗って下山。木に積もった雪が春の日差しを受けてボタボタと融け落ちていた。戸倉に戻ってくると春の陽気そのもの。荷物を積んで、温泉に入る。ポカポカと温まった。その後はカナハナさんの運転で帰京の途につく。途中、お蕎麦を頂いてから沼田ICへ向かう。沼田ICの手前でザハくんの運転に代わり、高坂SAから先は僕が運転した。関東平野は雲ひとつない天気。渋滞もそれほどではなく、無事東京に戻ってきた。レンタカーを返して、18:20には自宅にたどり着いた。
相方に電話して、晩御飯を一緒に食べる。下山報告。今回も緊急連絡先の担当、ありがとう。
平ヶ岳と銘打った企画だったけど、結局行ったのはメッケ田代と至仏山手前の1935mの小ピークという、名実ともにお散歩観察会的な山行となった。天候が悪かったのは残念。ただし、おかげで素晴らしいパウダースノーに恵まれて、その点は大満足だった。また、結局天候が良かったとしても、正直参加者の体力面から、きっと行けなかっただろうなと思う。1935m程度でへばっているようではとてもではないけど平ヶ岳なんて無理な話だ。そうは言っても初めての山スキーならそれも仕方がない話。ここは期待を込めてバシッと鍛え直してもらおう!その意味では、悪天候に阻まれたのは我々のパーティーとしては事故を起こさないという意味でラッキーなことだった。今回行き損ねた平ヶ岳は、来年機会があれば、是非再トライしてみたいと思っている。


※写真付き記録はこちら(お散歩観察会のページ)